記事内に広告を含む場合があります。
当サイトでは一部の記事に広告を含む場合がありますが、すべてのサービス・商品は自ら選定しております。万が一不適切と感じる表現を見つけましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ドラえもん はじめてのあいうえお 3・4・5歳 | 1日5分でじがかけるほん ひらがな 改訂版 | 3~4歳 かいてけせるひらがな 新装版(学研の幼児ワーク) | やさしいひらがな1集(もじ・ことば3) | うんこドリル ひらがな 4・5さい | 1年生ひらがな(くもんの小学ドリル 国語シリーズ) | くせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう | なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表紙 | ||||||||
商品情報 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
特徴 | ドラえもん効果絶大!3歳から大好きなドラえもんと学べる | リズムよく、声に出すあきやまメソッドで楽しくひらがなの練習ができる | 水性マーカーやクレヨンで書いてティッシュで消せば何度でも使える! | 幼児ドリルのトップブランド、公文のひらがなドリル。やさしい順に並んだ45文字を繰り返し練習 | 子供が大好きな「うんこ」のパワーでヤル気アップ!「ありのうんこ」など楽しい例文 | うろおぼえでもひらがなが書けるようになってきた子におすすめ。運筆練習などは省き、文字練習を繰り返しやりたい子へ | どうせ覚えるならきれいな文字を!同じ特徴がある文字を同時に学習することで幼児でも美文字を目指す | 超人気名門小学校の先生と、マスメディアでも話題の新進気鋭の女流書道家がおくる、まったく新しい「ひらがなの書き方」の手引書 |
ページ数 | 66ページ | 96ページ | 52ページ | 80ページ | 80ページ | 80ページ | 112ページ | 145ページ |
対象年齢 | 3~5歳 | 2~6歳 | 3~4歳 | 3~5歳 | 4~5歳 | 6歳 | 4~6歳 | 5~6歳 |
繰り返し学習 | ||||||||
付属シール | ||||||||
商品リンク |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
うちの子も、そろそろひらがなの練習をさせたいな…
おすすめの練習用ドリルを知りたい!
小学校入学までにひらがな・カタカナの読み書きを習得しておくのはマストです!
おすすめのドリルや練習法を解説しますね◎
就学前のお子様がひらがなを覚えるのに、まず一番手っ取り早いのが市販のひらがなドリル。
本記事では3歳から6歳くらいの子どもが楽しく学べるおすすめのドリルをピックアップしました。
おすすめドリルのほか、ひらがな練習を始めるタイミングや練習法も解説していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね♩
\ オススメのドリル詳細までジャンプしたい方 /
業界首位の教育系企業で10年間、新規講座の開発・運営・営業業務、フィリピン留学のエージェント業に携わる。(営業成績は社内首位を駆け抜ける)
家庭との両立のため退職後、現在は会社員として働きながらメディア運営や情報サイトでの執筆活動を行っています。
・Ameba公式トップブロガー
・育児情報サイト連載・執筆多数
・著書「泣いて笑って親になる! 超絶忙しいママたちの育児あるある日記 (MSムック) 」(共著)
・Instagramでは娘が生まれてからの育児日記を掲載中
当サイトでは「塾に行かなくても、家庭学習だけで成績は上がる!」をモットーに、家庭学習を頑張る親子を応援する情報を発信しています。
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ!
ひらがなはいつから教え、練習させるべき?
遅くとも就学前にはひらがな・カタカナの読み書きを習得しておこう
公立小学校では、(建て前は)ひらがなは入学後に教えるのが基本となっています。
「第1学年および第2学年」の内容
引用元:小学校学校指導要領【国語編】|文部科学省
平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。
ところが、指導要領的には必須ではなくとも入学前にひらがなの読み書きができる子は実際にはかなり多いというのも事実。
筆者がInstagramのフォロワー様に実施したアンケート調査(有効回答数:671名)では、小学校入学時点でひらがなが読める子は671名中620名で92%、自分の名前がひらがなで書ける子も同率で92%と、ほとんどの子が就学前に「ひらがなの読み書き」はできているという結果でした。
数行程度の文が書ける、つまりひらがながほぼ全て書ける子も91%で667人中605人という結果に。
- 入学時点でひらがなが読める…92%
- 入学時点でひらがなを使って短い文章なら書ける…91%
- 入学時点でカタカナの読み書きができる…32%
なんと、ひらがなの読み書きは9割以上の子供ができているという結果に!
約1/3の子供もカタカナの読み書きができていました。
令和の子供たちは、私たち親世代が小学生だった頃と比べて圧倒的に入学時点でひらがなの読み書きができる子供が多いというのが実情のようです。
もちろん指導要領では「1年生の1学期でひらがなやカタカナを覚える」となっているので、たとえ入学時点でひらがなの読み書きができなくても授業進度的には問題ありません。
しかし、周りの子供がほぼ全員できることが自分だけできないというスタートはなかなか子供にはこたえそうです。
また、長女の入学時の様子や先輩ママのアンケート結果からも、「学校ではひらがなを教えてくれるものの実態ではほぼ全員書けるので、そこまできめ細かにフォローしてもらえない」ということが多いようです。
小学生になれば、授業やテスト、勉強が当たり前の生活になります。
当然ながら教科書は文字で書かれていて、子どもたちも鉛筆で文字を書いて学習していきます。
そのため、小学校に入学の段階でひらがなの読み書きができている方が、授業の内容を理解しやすいのは容易に想像できますね。
入学までにひらがなのの読み書きはマスターしておいた方が子供がストレスなく学校生活をスタートできますよ!
「小学校入学前にひらがな、できればカタカナまでの読み書きをできるようにする」
これは一つの目標として意識しておきましょう。
就学までに文字に興味を持つきっかけを作り、楽しく取り組める工夫があれば子供は無理なくひらがな・カタカナをマスターできます。
だからこそ、入学前(幼児)の段階からぜひ家庭で少しずつ、ひらがな練習に取り組んでいきましょう!
ひらがなを教えるタイミングは文字に興味をもったとき
ひらがなの読み書きを教えるタイミングは、子どもが「文字」「ひらがな」に興味を持ち始めたとき。
興味を持たせるためにはやはり、手っ取り早いのは絵本です!
興味がなければ、親が一生懸命教えようとしても頭には入りません。
大人だってそうですよね。興味がないことは右から入って左に抜けていく人が多いのでは?(笑)
興味を持ってすらないのに無理に教えれば、子どもが紙と鉛筆にネガティブな印象を持ってしまって逆効果になりかねません。
年齢に関係なく、興味を持ったときが教えるベストタイミング/興味を持つように日頃からの声かけが必須といえるでしょう。
ひらがなは楽しく身に付けるもの!
「小学校入学までに」という目標は分かったけど…
それじゃあいつからひらがな練習をスタートすればいいの?
まず最初に、「早ければ早いほどいい」ということを覚えておきましょう!
焦る必要はありません。
よその子と比べる必要もありません。
ただ、ひらがなに限らず子供の学習や教育すべてに言えることで、子供に何かを教えることは早いのに越したことはないということです。
早ければ早いほど、子供の世界は広がります。(あくまでもあいぽんの考えですが)
たとえば、数字が読めればカレンダーが読めるようになり、時計も読めるようになります。
ひらがな(文字)が読めれば、絵本を自分で読めるようになり、町にある看板の文字にも興味を持つようになります。
時計の読み方も文字の読み方も指導要領的には小学校1年生で学ぶようになっていますが、実際には年中くらいから十分可能です。
するともちろん、親子の会話も増えていきますね。
子供自身も文字を覚えたことで世界が広がり、目に入るさまざまな情報を文字から理解するようになり、楽しくなっていくはず。
子どもが早くひらがなを覚えれば、「それだけ世界を広げてあげられる」と考えましょう!
あんまり早く教えるのも…と思ってたけど、早ければ早いほど新しい世界をたくさん見せてあげられるんだね!
ただ、ここには注意点が。(これはひらがな練習だけでなく、勉強や家庭学習全般に言えることでもあるのですが…)
それはズバリ、「強制させてはいけない」ということ!
あくまでも「楽しく身に付ける」「楽しみながら覚える」ことが超大切です◎
いくら子どもの世界が広がるとは言え、鉛筆を持たせ、「はい!今からこのひらがなを書きなさい!」と言ったところで…、容易に想像できますね。
強制しても当然身につきませんし、子供が嫌がって終了です。
そのためひらがなを早く教えたい!と思っても、まずは楽しませる工夫や興味を持たせる工夫が必要です。
じゃあ具体的には、ひらがなを楽しく身につけるために何をしたらいいの?
次の章で詳しく説明していくね!
ひらがな練習で大切な2つのポイント
まずは読み方から教えていく
ひらがな練習の順番の鉄則は「読み」→「書き」の順番を守ること。
まだひらがなの「読み」が怪しいのに書かせようとしたり、読み書きを同時に教えようとするとうまくいきません。
必ず「読み」から教えていくと覚えておこうね!
子供が書きやすい筆記用具を準備する
まだ手も小さく握り方や力の入れ方も未熟な幼児が書くのに、普通の鉛筆ではどうしても書きにくいです。
幼児でも書きやすい筆記用具を準備し、書きやすさをサポートするとともに「自分専用のえんぴつ」で特別感を演出しましょう!
これからご紹介する幼児用えんぴつは、どれも幼児が握りやすいよう少し太めで三角の形をしているのが特徴!
気になったものを1つ用意してみましょう♩
ソニック ポジットペンシル
トンボ鉛筆 Yo-i おけいこセット 6B
くもん はじめてえんぴつ 6B
スタビロ かきかた学習鉛筆 イージーグラフ
迷ったら、個人的に一番おすすめなのはソニックのポジットペンシル
シャープペンシルのようにノック式だから削る手間がないし、補助リングがついているから正しい持ち方にしかならない仕様!
【読み】子供のひらがな練習法
絵本で興味を持たせる
ひらがなに興味を持たせるのに一番効果的な方法は、やはり絵本です。
たくさん読み聞かせをしてあげて、子供が文字に触れる機会をどんどん増やしてください。
最初は絵やお話の内容に注意が行きますが、だんだんとひらがなにも興味を持つようになっていきます!
我が家では赤ちゃんの頃からたくさんの絵本を読み聞かせしてきましたが、長女も長男も2歳になる前からひらがなは「あ」「い」と単体で読めるようになり、3歳になる頃には幼児用の絵本をスラスラ読むようになりました。
周囲からは「早い!」と驚かれましたが、特別なことは何もしていません。
ただただ、絵本を読み聞かせしていただけなのです。
ひらがな学習の前におすすめの読み聞かせ絵本(準備中)
日常でひらがなに触れる機会を増やす
少しずつひらがなが読めるようになってきたら、町の中やテレビに出てきたテロップなどでどんどん子供とひらがなをシェアしましょう!
私たち大人にとって、文字というものは日常の風景に溶け込みすぎて普段気にもしませんが(笑)、町を歩けば看板だらけ。
「見て、くるまって書いてあるよ」「あれはなんて書いてあるか分かる?」と積極的に声をかけて、ひらがなを探しながら歩いたりドライブするのも楽しいですよ♩
【書き】子供のひらがな練習法
まずは運筆から!
大人は「文字を書く練習=鉛筆で紙に書く」と考えがちですが、まずは幼児用のカラーペンやクレヨンなど、筆記用具はなんでも良いのでギザギザ線や丸を描くことから始めましょう。
まずは筆圧や「思った方向に筆記用具を動かす」ということができるようにならないと、ひらがなは書けません。
大人が思っているよりずっと、幼児にとって「ひらがなを書く」というのは難しいことだからね!
この後紹介するひらがな練習ドリルでは、3歳くらいの子供でも無理なく運筆練習ページが多く含まれたものもありますから活用してみてください。
自分の名前を書いてみよう
ひらがなの練習は、必ずしも「あいうえお」から五十音順に学ぶ必要はありません。
まずは一番身近な「自分の名前」からスタートしてみるのがおすすめです。
うちの子の名前には、「め」とか「ね」とか難易度高めのひらがなが含まれてるんだけど…
それでも、自分の名前ってその子が今までで一番目にしている単語なんです!
子供は文字を記号のような感じで覚えているので、何度も目にしたことのある自分の名前には一番興味を持って練習できるはずだよ◎
なぞり書きで感覚をつかもう
なんとなくでもひらがなに親しめてきたら、「なぞり書き」を始めてみましょう!
お手本を見ながら書くよりもハードルが低く、取り組みやすいはず。
この後紹介するひらがな練習ドリルでも、最初はなぞり書きからスタートするものがほとんどです。
写し書き→反復練習はドリルでやってみよう!
なぞり書きに慣れてきたら、いよいよお手本を見ながら自分で書く練習です。
うまくかけなくても、マスからはみ出しても、鏡文字になっちゃっても決して「違う!そうじゃない!」と叱らないで。
どんな文字に仕上がろうがすべて「上手に書けたね!」でOKです。
繰り返し練習することで、必ずいずれ正しく書けるようになります。
今鏡文字になってしまったからといってずっと鏡文字ではありません(笑)
それよりも、子供が文字の練習を楽しいと思えること・嫌いにならないことが最重要事項です!
- まずは絵本の読み聞かせなどを通して「読み」の練習から
- 「書き」の練習はまず、運筆練習
- なぞり書き
- 写し書き→反復練習
家庭では幼児用筆記用具とひらがな練習ドリルを準備!
ひらがな練習におすすめの市販ドリル8選
ドラえもん はじめてのあいうえお 3・4・5歳 | 1日5分でじがかけるほん ひらがな 改訂版 | 3~4歳 かいてけせるひらがな 新装版(学研の幼児ワーク) | やさしいひらがな1集(もじ・ことば3) | うんこドリル ひらがな 4・5さい | 1年生ひらがな(くもんの小学ドリル 国語シリーズ) | くせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう | なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表紙 | ||||||||
商品情報 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
特徴 | ドラえもん効果絶大!3歳から大好きなドラえもんと学べる | リズムよく、声に出すあきやまメソッドで楽しくひらがなの練習ができる | 水性マーカーやクレヨンで書いてティッシュで消せば何度でも使える! | 幼児ドリルのトップブランド、公文のひらがなドリル。やさしい順に並んだ45文字を繰り返し練習 | 子供が大好きな「うんこ」のパワーでヤル気アップ!「ありのうんこ」など楽しい例文 | うろおぼえでもひらがなが書けるようになってきた子におすすめ。運筆練習などは省き、文字練習を繰り返しやりたい子へ | どうせ覚えるならきれいな文字を!同じ特徴がある文字を同時に学習することで幼児でも美文字を目指す | 超人気名門小学校の先生と、マスメディアでも話題の新進気鋭の女流書道家がおくる、まったく新しい「ひらがなの書き方」の手引書 |
ページ数 | 66ページ | 96ページ | 52ページ | 80ページ | 80ページ | 80ページ | 112ページ | 145ページ |
対象年齢 | 3~5歳 | 2~6歳 | 3~4歳 | 3~5歳 | 4~5歳 | 6歳 | 4~6歳 | 5~6歳 |
繰り返し学習 | ||||||||
付属シール | ||||||||
商品リンク |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
1.ドラえもん はじめてのあいうえお 3・4・5歳
子供たちが大好きなドラえもんと一緒に、楽しくひらがなの学習ができるドリルです。
ひらがな練習のほかに、ひらがなに関係するぬり絵やかんたんな工作なども掲載されているので子供に「お勉強感」を感じさせずに取り組める1冊。
ぬりえや工作も、長い時間字を書くために必要な指の力を鍛えるのが目的なんだって!
1ページ1文字で取り組みやすく分かりやすい構成です。
どのドリルを選んだらいいのかわからない…という方にまずおすすめの1冊です。
2.1日5分でじがかけるほん ひらがな 改訂版
シリーズ累計176万部を売り上げた大人気ひらがな練習ドリル!
あきやまかぜさぶろうメソッドで、「1日5分」でひらがなを練習できます。
ひらがなだけでなく、かんたんなお絵描きのテクニックも紹介されているのが長女のお気に入りポイントでした。
一文字練習したら、その文字から始まる身近なものの絵を書くスペースがあって、長女はそれを楽しみに毎日取り組みました!
幼児が遊びながら文字を覚えられる一石二鳥のひらがなドリルです。
3.3~4歳 かいてけせるひらがな 新装版(学研の幼児ワーク)
クレヨンやマーカーペンで書いたひらがはティッシュで消して、何度でも練習できるドリルです。
繰り返し練習できるのでコスパが高いです◎
鉛筆でのひらがな練習の前段階としておすすめです。
4.やさしいひらがな1集(もじ・ことば3)
ひらがながほぼ読めるようになってきた子供におすすめの1冊。
まずは「書きやすい順」にひらがな清音45文字を練習し、その後「しか」の「し」のように、ことばとひらがなを組み合わせて覚えていく構成になっています。
練習は太い線をなぞる→自力書きへ…と少しずつ難しくなっていきます。
5.うんこドリル ひらがな 4・5さい
流行語大賞ノミネート、グッドデザイン賞金賞受賞……社会現象になった「うんこドリルシリーズ」からひらがな練習ドリルが登場!
子どもって、うんことかおしっことか、好きだよね~~!(笑)
「笑いながら取り組める前向きな学習」という「うんこドリル」のコンセプトを踏襲した、書き込むこと・読むことが楽しくなるひらがなドリルです。
6.1年生ひらがな(くもんの小学ドリル 国語シリーズ)
一応「小1用」となっているので、おすすめの年齢は5歳~6歳(年長さん)です。
運筆練習などはなく、ひらがなの繰り返し練習、そして「自学自習用」がコンセプトなので、おおよそのひらがなをマスターしつつある子の2冊目のドリルとしておすすめしています。
かんたんな文の中でひらがなの言葉を読み書きできるところまで導いてくれるので、就学前に1冊やっておくと良いですよ。
国語学習の基礎をつくってくれるドリルです。
7.くせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう
ひらがなを「ただ正しく書けるようになる」のではなく、「きれいに書けるようになろう!」というドリル。
「きれいに書く」のって、まずは書けるようになってからその次の話かと思ってたよ…!
どうせ書くなら最初から「きれいに書けるように」練習しようっていうのがこの本のコンセプト!
同じ特徴がある文字を同時に学習することで、自然と楽しくきれいな文字を習得していきます。
「きれいに書けるように」というコンセプトだからといって小学生からが対象ということはなく、「ひらがなを今覚えようとしている幼児から」が対象なので、3~4歳のお子様もぜひチャレンジしてみてください!
8.なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
超人気名門校・筑波大学附属小学校の桂先生と、マスメディアでも話題の女流書道家・紗戀さんによるまったく新しいひらがな練習ドリル!
「なぞらずにうまくかける」シリーズは累計40万部突破の大人気シリーズなんです!
どんな子でも無理なく身につく「3ステップ」方式で、ひとつひとつのひらがなについて、エンピツの動かし方を楽しさいっぱいのイラストで学びます。
ひとつ前に紹介した「くせのないきれいな字になるひらがなれんしゅうちょう」と合わせて、「我が子の字が汚いこと」に悩む方にもおすすめしたいドリルです。
市販のひらがなドリルでうまくいかなかった場合のおすすめ
「鉛筆で紙に書く」という作業は、どうしても「お勉強感」がともないます。
また、やさしく伝えているつもりでも大人が「もう少しここを長く書いてみよう」「小さすぎるかな」と注意すると、機嫌を損ねてしまうパターンもままありますよね。
そんな時は、第三者にお任せしてしまうのも手です。
第三者って?
ズバリ、タブレットの中の先生やしまじろう氏にお任せしちゃうのです!
子供ってタブレットが大好きですよね。
タブレット学習になるだけで、お勉強感が薄れてゲーム感が増すから不思議です。
以下の記事では、未就学児がひらがな・カタカナ学習をするのに最適なタブレット学習教材を紹介しています。
上記記事でご紹介している、こどもちゃれんじタッチ
\最低でもどちらかはチェックしておこう!/
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんのお子様が楽しくひらがな学習できますように◎