【2025年月8月最新】お得なクーポン情報まとめ 詳しくはこちら

Z会 小学生コース(紙教材)の口コミ・評判は?勉強が得意な子に選ばれる理由と注意点

Z会小学生コース 口コミ・評判
記事内に広告を含む場合があります。

当サイトでは一部の記事に広告を含む場合がありますが、すべてのサービス・商品は自ら選定しております。万が一不適切と感じる表現を見つけましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。

当記事でレビューしているのはZ会の通信教育 小学生コースの中の【小学生コース(紙教材の者】についてです。Z会のタブレット教材についてのレビュー記事はこちらをご覧ください。

こんにちは!小学生の我が子と家庭学習を頑張るあいぽんです。
当記事をご覧いただきありがとうございます。

親バカかもしれないけど、うちの子けっこう勉強が得意かも…!?
小学校のカラーテストは100点が多いし、授業は簡単すぎるって言ってる!

勉強=嫌いな子が多い、ていうのは決め付けだよね。
実際に勉強は、得意で好きな子だってたくさんいます!

我が家の娘は「勉強」という種目(笑)が好きで、現在は中学受験用の大手進学塾に通っています。

一般的に進学塾の中学受験用カリキュラムは新小4から始まるのですが(娘が通塾を開始したのもそのタイミングです)、その前に少しでも家庭学習の習慣をつけていこうと、就学前から様々な家庭学習に取り組んできました。

その中で、通塾前の導入も兼ねて小3からスタートしたZ会の通信教育 小学生コースの受講は、現在2年目…控えめに言っても我が家にはぴったりの内容!

実際に受講しているからこそ分かる内容を盛りだくさんで紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください◎

Z会小学生コース(紙教材)は
こんな子におすすめ!/

すべてではなくとも、2つ以上当てはまるならZ会の通信教育 小学生コースがおすすめです◎ 

  • 小学校のカラーテストは平均して90点以上が取れている
  • 中学受験も視野に入れている(公立中高一貫校含む)
  • 学校の教科書レベルの問題では物足りない
  • 単純な問題だけでなく、その先の思考力が身に付く問題に取り組みたい
  • 通信教育で費用は抑えつつ、学習サポートもしっかり受けたい
  • 勉強を嫌がらない/ある程度机に向かう習慣がついている
  • タブレットではなく紙とえんぴつで学ばせたい

Z会の教材は、学ぶことが好きな子供にとっては高い学力と思考力が身に付く良問揃いです。

また、中学受験(難関私立・公立中高一貫校ともに)を視野に入れている家庭にとっては、学習方法などの情報提供や対応したコースも充実しているのも頼もしいポイント。

我が子の学力がZ会の通信教育に合っているか不安な方は、資料請求して確認してみましょう!

資料請求するとお試し教材のワークブックがついてきます◎
実際にお子様と解いてみて、レベルを確認してね◎

\ 資料請求は公式サイトから!/

タップできる目次

Z会小学生コース(紙教材)とは?

Z会 小学生タブレットコース 基本情報
教科【小学生コース1・2年生】
国語・算数
※オプション講座:みらい・思考力ワーク
【小学生コース3~6年生】
国語・算数・理科・社会・英語
※オプション講座:思考・表現力/作文/公立中高一貫校対策
身につく力基礎~応用の確実な学力・思考力・集中力・知的好奇心
レベル
標準~難しい
問題の量普通~やや多め
1日の学習時間小1・2:約15~20分
小3・4:約30分
小5~6:約40分
教科書準拠・算数・理科・社会は教科書準拠(出版社別)
国語・英語は準拠していない
添削課題全教科あり
付録基本的になし
(入会・夏休み等長期休暇に総復習用のワークブックなどあり)
料金
(税込)
4,760円/月(小1)~9,980円/月(小6)
※12ヶ月一括払いの場合
※学年ごとに受講費用が上がります
最低受講期間
最低受講科目
1ヶ月からOK
1科目からOK
公式HP公式HP

教材の特徴

Z会の小学生コース(紙教材)は、学年に応じた良質なワーク教材が毎月届く通信講座です。

[ad_tag id=”1620″]や[ad_tag id=”1621″]等をはじめとしたタブレット学習が大流行中の昨今、昔ながらの方法(紙とえんぴつ)で勉強させたい!と考える家庭では、

勉強苦手っ子・・・[ad_tag id=”2260″]
学力標準層・・・[ad_tag id=”2096″]
学力上位層・・・[ad_tag id=”1571″]

と棲み分けがされてきましたが、Z会はやはり「紙教材の全通信教育」の中の最高峰!(笑)

始めてみれば分かりますが、問題の質もさることながら、ボリューム(取り組む問題数)も圧倒的に一番多いです。

上記の中で金額も一番高いんですが、このボリュームと内容なら納得だね、という感じ。

だってZ会は東大合格者の4割が受講してるんだもんね!
質も量もナンバーワンです◎

「良質な問題」って例えばどういうこと?

Z会の問題は、「考える力」「書く力」をじっくり育てる記述重視!


もちろん選択問題もありますが、他社教材と比較して圧倒的に自分の考えや答えの根拠を文章で(算数なら式で)表現させる形式が多いです。

解答・解説もしっかりしていて、「なんでそうなるか」が詳しく書いてあります…!

子どもだけで進めるのが難しい問題もありますが、だからこそ“深い学び”が可能になるという声も多くあります。

子供だけで進めるのが難しいこともあると思いますが、親がサポートしながら毎日のタスク、毎月の課題をこなしていくことで確実に学力が身に付きます…!

また、問題そのものも丁寧に読むことや読解力が求められるものが多いです。

読解力って、国語だけの話ではありません。
算数や理科でも、何を問われているのか読み解く力が育つ良問ばかりです。

画像出典:公式サイト

教科書の範囲でも思考力をはたらかせることができれば解ける、さすがZ会という問題が多いので、勉強好きな子はすごく楽しいと思う!

タブレットコースとの違い

Z会の小学生向け講座には、紙教材に加えて「タブレットコース」も用意されています。
どちらを選ぶかは、お子さんの学習スタイルや目的に応じて決めるのがベストですが、両者には明確な違いがあります。

紙教材タブレットコース
1日の学習量高学年では1日40分15分~20分
記述量・思考量かなりしっかり他社タブレットコースよりは多いが、紙教材よりは少ない
親のラクさ・学習進捗管理は手動で行う必要あり
・解答を見ながら自分で丸つけ
・学習進捗管理は自動で行われる
・問題を解くたびに自動採点
添削指導
(提出課題)
毎月全教科あり夏休み・学年末のテストのみ
料金やや高い紙教材より安い

まず、紙教材は「記述量・思考量」が圧倒的に多いのが特徴。
「自分の言葉で書く」「図や式を紙に書いて考える」といった力を養いたいご家庭には、紙教材の方が圧倒的におすすめです。(ただし、タブレットコースも他社のタブレット教材より記述問題は多いです)

一方でタブレットコースは、解説にアニメーションが使われていたり先生が解説を読み上げてくれたりするので分かりやすく、学習の進捗管理も自動でできるため、1人でスムーズに進めたい子に向いています。

また、紙教材には添削指導があるのも大きな違いの一つ。

他社教材含め、タブレット学習教材が小学生の通信教育でも主流となりつつある今、毎月提出課題があって毎月先生から添削してもらえるという通信教材はとても貴重です!

添削には人件費もかかるしね・・・!

プロの先生からのフィードバックが受けられることで、親以外の視点から「書く力」を育ててもらえる安心感があります。

我が家も1年間Z会のタブレットコースを受講しましたが(それはそれで満足度が高かった)、しっかり家庭学習の習慣がつき「勉強が好き」になった我が子は、結局紙で学ぶスタイルに戻ってきました。

「じっくり考えて、手を動かして、深く学ぶ」――そんな学び方を望むご家庭には、紙教材がピッタリです。

Z会小学生コース(紙教材)の料金【学年別・支払方法別】

Z会 小学生タブレットコース 料金一覧

Z会小学生コース 本科の料金

Z会小学生コース(本科)では、

小1・2国語・算数の2教科
小3~6国語・算数・理科・社会・英語の5教科


を提供しており、1教科だけの単科受講や2教科・3教科・4教科と希望教科を選択することができます。

以下は、各学年の本科すべての教科を受講した場合のセット料金をまとめたものです。

どの教科も思考力を育てる良問揃いだから、セット受講が断然おすすめだよ!

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小1(2教科)5,600円5,320円/月4,760円/月
小2(2教科)5,880円5,586円/月4,998円/月
小3(5教科)9,700円9,105円/月7,915円/月
小4(5教科)10,600円9,960円/月8,680円/月
小5(5教科)12,200円11,460円/月9,980円/月
小6(5教科)12,200円11,460円/月9,980円/月

小5と小6は同じ料金だね!

学年ごとに少しずつ金額が上がっていきますが、やはり2教科から5教科へと教科数が大幅に増える「2年生➡3年生」にかけてが一番上昇率が高いですね。

通信教育で月々これだけ払うのって…とお考えの方は、どこにも負けない良問揃いのワークブックと納得できる5教科分のボリュームを、ぜひお試し教材でチェックしてみてください!

Z会は他社の通信教育と比較して難易度も高いので、「うちの子、レベル的に大丈夫かな?」と不安な方はお試し教材をお子様に取り組ませてから判断されるのをおすすめします。

\ 資料請求でお試し教材がもらえる! /

Z会小学生コース 専科の料金

画像出典:公式サイト

「専科」とは、1・2年生は「みらい・思考力ワーク」、3・4年生は「思考・表現力」、5・6年生は「作文」「公立中高一貫校 適性検査」というように目的別に設けられた5教科以外の科目です。

本科には含まれない教材のため、受講する場合は下記料金が追加でかかります。

小1・2【みらい・思考力ワーク】料金

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小1・2共通1,000円950円850円

小3・4【思考・表現力】料金

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小3・4共通2,400円2,280円/月2,040円/月

小5・6【作文】料金

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小5・6共通4,000円3,800円/月3,400円/月

小5・6【公立中高一貫校 適性検査】料金

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小53,700円3,515円/月3,145円/月
小64,000円3,800円/月3,400円/月

小6【公立中高一貫校 作文】料金

学年月々払い
(税込)
6ヶ月一括払い
(税込)
12ヶ月一括払い
(税込)
小64,000円3,800円/月3,400円/月

※公立中高一貫校対策としての作文講座は小6のみです。

▼以下すべて受講会費に含まれます

 各教科・講座の毎月の添削課題
 時期に応じてお届けする副教材・特典
 デジタル教材「プログラミング学習」(年4回、本科ご受講中の方のみ)
 英会話レッスン「オンラインスピーキング」(月1回、5・6年生本科英語受講者のみ)

記載した受講料金は、2025年7月現在のものです。
お申し込みの際には[ad_tag id=”1571″]公式HPまたは資料請求のうえ最新の料金をご確認ください。

こう見ていくと、12ヶ月一括払いは毎月払いと比べるとかなりお得(15%割引)ですよね。

でも12ヶ月一括払いにしていると、年度の途中で解約できないんでしょ?

それが、できるんです!
手数料はこちら負担になるけど、ちゃんと精算して返金してくれるから、迷ったらお得な一括払いがおすすめですよ◎(我が家も一括払いです)

\ 資料請求でお試し教材がもらえる! /

Z会小学生コース(紙教材)が向いている子・向いていない子

Z会小学生コース 向いている子 向いていない子

Z会の紙教材は、筆者が心からおすすめしたい良質な通信講座ですが、すべての子に合うわけではありません。
ここでは、Z会が合う子・合わない子の特徴について、整理してみました。
迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Z会が向いているのはこんな子

Z会 小学生コース おすすめの子供 向いている子供

Z会小学生コースは、他社よりも問題の質(難易度高めで記述多め)・量ともに高いため、以下のようなタイプの子に特におすすめです。

  • 学校の勉強が物足りなく感じる子
  • 学校のカラーテストでは満点や90点台以上が多い
  • 自分の考えを文章にまとめるのが得意、または伸ばしたい
  • 現時点で勉強嫌いではない
  • 親から見て「うちの子、もしかしたら勉強得意かも」と感じている
  • タブレット学習で
  • 中学受験を視野に入れている・受験する予定だ

実際にZ会の問題難易度がお子様にフィットするかどうかの1つの判断ポイントは、学校のカラーテストでは毎回90点以上取れているかどうか。(学校のカラーテストは平均点が80~85点になるよう作られています)

中学受験組(特に公立中高一貫校狙いの子)にもすごくおすすめで、塾に通っているから4教科は不要だという層にも、作文対策(6年生は公立中高一貫校用の作文コース)があるのでオプション講座だけの受講もおすすめです。

Z会が合わないかもしれないケース

Z会小学生コース おすすめしない子 向いていない子

一方で、Z会の紙教材はすべての子にとって「やさしい」「取り組みやすい」教材ではありません。
Z会よりも他の教材をおすすめするのは、こんな子!

  • 学校の勉強についていけていない
  • 学校のカラーテストはほとんど80点以下
  • 書くことが極端に苦手で記述問題に強い抵抗がある
  • 正解をすばやく知りたい(タブレットの方が向いています)
  • 毎日机に向かう習慣がまだ身についていない・宿題を極端に嫌がる
  • 親がサポートするのが難しい(忙しい等)

特に低学年のうちは、親の丸つけや声かけなどの伴走がある程度前提となる教材なので、忙しい家庭では教材が溜まってしまうことも。

また、添削課題の提出には締切があるため、時間に追われるのがストレスになりやすい子には負担になってしまう可能性もあります。

とはいえ、Z会は資料請求で実際の教材見本がもらえるので、「うちの子に合うかどうか」を事前にしっかり見極められるのも安心ポイント!

\ 資料請求でお試し教材がもらえる! /

Z会小学生コース(紙教材)の口コミ・評判は?

Z会小学生コース(紙教材)の口コミ・評判は?

実際にZ会小学生コースを利用中のお子様の保護者を対象に、リアルな口コミを募集しました。

寄せられた口コミをご紹介します♩

アンケート実施ツールクラウドワークス

アンケート実施期間:2025年7月2日~15日(14日間)

アンケート対象者:お子様がZ会小学生コースを現在利用中・過去に利用していたことのある保護者(受講対象:1ヶ月以上の有料会員経験者。資料請求のみの利用者は除く)

有効回答数:12件

当記事への掲載範囲:有効だった回答12件すべて。口コミの良いものだけをピックアップすることはしていません。Z会へのネガティブな意見含め、すべての回答を掲載しています。ただし、明らかに他サイトからの引用と思われるものや信ぴょう性に欠けるもの、イタズラと思われる回答は除いています。

※読みやすいように日本語の誤り等を常識の範囲内で一部修正したものがありますが、いただいた口コミ内容・趣旨を変えるような修正は一切していません

Z会小学生コース(紙教材)の良い口コミ

①中学受験も視野に入れて選んだ(小3・女子の母)

小学校入学あたりからなんとなく中学受験を意識していて、小4からは通塾を検討しているため小3からZ会のワークブックの方(紙)を始めました(塾通いの前に学習習慣をつけたかったので)。記述問題が多く、理科でも暗記している用語だけでは答えられなかったり、算数も文章題が多めだなと思います。でもそのぶん、娘も「これ、どう書けばいいのかな…」とよく考えて取り組んでいます。丸つけの時間も親子で楽しんでいます。

②学校の勉強では物足りない子にピッタリ(小4・男子の父)

息子はよく「学校の勉強が簡単すぎる」とよく言っていました。Z会は「ちょっと考えないと解けない」問題が多くて、いい刺激になっていると思います。我が家は中学受験は考えておらず高校受験させる予定ですが、県内の公立普通科に確実に合格するためには小学生のうちから机に向かい、鉛筆を握る習慣が必要だと考えています。市販のワークブックを購入して取り組ませていた時よりも1日に取り組む量が明確で良いと思います。

③記述力が少しずつついてきたのを実感(小5・女子の母)

最初は空欄だらけだった記述問題。添削指導や親の私と一緒に取り組むことを繰り返すうちに、自分の言葉で書けるようになってきました。公立中高一貫受験志望なので記述力と作文力が必須ですが、文章を書くことに苦手意識がありどうしたものかと思っていたところ、Z会に出会い5教科に作文講座をオプションでつけて受講しています。やれば少しずつでも書けるようになっていくものです。書いたことがない、書く機会がないから書けないんだなと実感しています。

Z会小学生コース(紙教材)の良い口コミをもっと読む
④難しいけど「自分で考える力」がつく(小4・女子の父)

スマイルゼミ発展コースを去年まで受講させていた。少し考えて分からないとすぐに適当に答えを選択したり、最悪な時は当てずっぽうで答えてどんどん先に進み、とりあえず今日の分を終わらせたということにしてアプリで遊んでいることがあると発覚し、すぐに解約してZ会に変更。やはり小学生も紙に書いて学ばないといけないと思う。答えをすぐに教えてくれるのではなく、自分で考え、時には間違えながら学ぶというスタイルが親としては気に入っている。最初は難しいと文句を言っていた娘は、今も文句を言っている(笑)

⑤やはり添削指導は良いです◎(小5・男子の母)

毎月夏休みの宿題に追われているような感覚がありますが、やはり毎月提出課題を出すこと、添削が返ってくるというのはありがたいです。良い強制力になっていると思います。やって終わりでは目標が立てづらいですし、この日までに終わらせるとか、きのうやらなかったから今日は多めにやるなどの計画性も少しずつですが身についてきたように思います。ただし、声かけは必要です。

⑥毎月届く教材で学習習慣が定着しました(小2・男子の母)

まだ低学年ですが、「毎月届く紙の教材」にワクワクしているようです。毎月かなり余裕をもって終わらせることができています。地方なので回りはスマイルゼミとかチャレンジタッチのような教材の子がほとんどです。もともとなのか、Z会のおかげかは分かりませんが、通知表の成績はとても良いです。

⑦教科書の、その先にある学び(小6・男子の母)

「教科書より難しい」とひとことで片付けるのもなぁ、という良問が多いです。難しいは難しいのですが、ただただ難解なのではなく、教科書の内容を理解していれば分かるはず!という思考力が試される問題です。「子供の成績をどうにかしてほしい」という家庭向けの教材ではないと思いますが、うちは親子で楽しんでいます。公立中に進みますが、このまま続けます。

⑧塾なし受験の指針(小6・男子の母)

塾なし受験生です。5年生から作文、6年になってからは公立中高一貫校用の作文講座と適性検査対策を受講しています。四谷大塚の進学くらぶを併用しています。塾からの情報がない中、教材と一緒に入っているちょっとした情報案内も非常に助けられています。我が子が受験予定の学校は作文は200文字であまり手ごわくはないのですが、そのせいか確実な得点源となりそうな予感です。書けば書けるようになるものです。「書きたいことを書く」のではなく、「聞かれていることに答える」というスタンスが身に付いてきたと思います。

Z会小学生コース(紙教材)の悪い口コミ

① 親のフォローが前提なのが大変でした(小2・女子の母)

教材自体はしっかりしていますが、まだ低学年の娘には少し難しく、丸つけや解説を親がサポートする時間が必要でした。共働きの我が家ではその時間が取れず、だんだん教材がたまるようになりました。自主的に学べる子か、親の伴走ができる環境じゃないと難しいと感じました。繰り返しになりますが、教材はとても良いと思います。

② 書くことが苦手な子には少しハードル高め(小4・男子の母)

息子は書くことがあまり好きではなく、記述問題に時間がかかってしまいました。「なんて書けばいいのか分からない」といって記述の欄は真っ白のまま、書く気が起こらないのだそうです。質の高い問題なのはわかるのですが、毎回「これやりたくない」と言われると親もつらい。やる気を引き出す工夫が必要だと思います。

③難易度が高く、つまずいてしまいました(小3・男子の父)

「思考力を育てる教材」というような文句に惹かれて始めましたが、息子にはまだ早かったようで、毎回「わからない…」とつまずいていました。少しずつ慣れる子もいると思いますが、我が家は結局やめて、もっと基礎中心の教材に切り替えました。学習習慣を身に付けることが何より肝心だと思って始めてみたものの、まだそれ以前の「勉強を嫌いにならないこと」の段階だったようです。

④結局やるかやらないか(小4・女子の母)

合う子にはとても良い教材だと思います。学校の成績が普通で、これが「よくできる方」になればいいなと思ってZ会を始めたものの、「やはり普通だったんだ」ということが分かりました(笑)。見事に普通の問題しか解けません。少しひねられると手も足も出ません。そして手を出そうとしません。できる子がもっとできるようになるための教材だと思います。

Z会小学生コース(紙教材)は、ある程度の学習習慣が身についている子や、考える力をしっかり育てたいご家庭にとっては非常に相性の良い教材です。

資料請求したら分かりますが、問題の質が他社の似たような(似てるのはないけど・・・)教材とはひとあじもふたあじも違って、勉強が好きな子にとっては本当に良い!って心からおすすめできます。

一方で、「まずは学習習慣をつけたい」「楽しさ重視で続けさせたい」という場合は、問題に少し骨があるだけでイヤになるというパターンもありそうです。

勉強嫌いな子はまずはポピーやチャレンジ(進研ゼミ)の方がいいと思う!

[ad_tag id=”2096″]
[ad_tag id=”2260″]

\ 資料請求でお試し教材がもらえる! /

Z会小学生コースは通信講座だから続かない?

Z会小学生コースは通信講座だから続かない?

Z会をなんとしても続けていくのが肝心

Z会小学生コースでは毎月全教科で提出課題があるので、その期日にくらいついていくのがポイント。

通信講座は続かない、何か月かしたら全然提出課題を出さなくなった…というのは通信講座あるあるとしてよく言われますが、私はそれは通信講座あるあるではなく、家庭学習習慣がつかなかった子あるあるだと思っています。

「どうせ続かない」のではなく、続けるのです。
続けるから学習習慣が身に付き、学力が身に付くのです。

そしてその学習習慣や学力は、子供の一生の財産です。

毎日コツコツと取り組むことができる。

少し面倒だなと思う日も、気分が乗らない日もある。分からない問題もある。文句が出ることもある。

でもそこを、親がサポートしてでも横についてあげてでも取り組み続け、いつしかそれが当たり前になっていき、子供は主体的に学ぶようになっていきます。

サポートは面倒だから…勉強したくない子にさせなくても…親が言って勉強するとは思えない・・・そうやって最初から親がさじを投げてしまっては、子供に学習習慣が身に付くわけがありません。

高校生になった我が子に、「この子は昔から勉強が嫌いだったから、苦手だったから」と言う前に、我が子が勉強を好きになるよう、学ぶことは当たり前だと思えるよう、親が環境を用意しましょう!

大事なことなのでもう一回言います。

通信講座は「どうせ続かない」のではなく、続けるのです。

通信講座じゃなくても、塾に通ってもいいし家庭教師をつけてもいいです。(経済的に可能ならの話ですが)

いずれにせよ、塾に行ってるだけでは、家庭教師に週1回来てもらってるだけでは子供は勉強できるようになりません。

そのために家庭学習習慣が必要です。

家庭学習習慣を身に付けるのに通信教育はピッタリ

学習習慣を身に付けるにしても、毎月どんな内容を学び、それを週あたりの量、1日あたりの量に落とし込む作業ってなかなか難しいです。

そこで、通信教育を使えば「これが今月取り組んでほしい量だよ、この内容が今の学年の今の時期に合っているよ」ということを教材が示してくれるので、学習計画を立てるのは比較的簡単。

画像出典:公式サイト
1ヶ月の予定と学習進度が管理できるカレンダーが毎月ついている

Z会小学生コースでも、計画通り学習を進めていけるように毎月学習カレンダーがついています。

メインテキスト「エブリスタディ」を1日〇ページずつやる、この日までに提出課題を終わらせる」という指針があらかじめあることで「やる気がある時だけやる」という事態を避けられます。

そうか、通信講座が続かなかった人って、続けられなかった人、なんだね

通信講座が悪いんじゃないから、人のせいにしたらダメだよね(笑)

Z会小学生コース(紙教材)|まずは資料請求してみよう!

Z会の通信教育 小学生コースについて、疑問点は解消したでしょうか?

おそらく一番気になる点は、Z会は難しい・Z会は難関大学合格者のほとんどが受講している通信講座だという巷の評判が有名すぎて、我が子には難易度が高すぎるのでは…?という点ではないでしょうか。

だって東大合格者の4割がZ会を受講してるんでしょ…

それ、昔から言われてる有名な話だよね(笑)
実は令和も続いている、Z会の真実です!
筆者が受験生の頃は6割だったよ(笑)

でもそれは高校生(特に受験生の高3)の話であって、今東大に合格した人だって10年前は小学生だったのです。

小学生のうちから東大の入試レベルの問題を解いてるわけじゃない!!(当たり前ですねw)

あくまでも、10年後にはそのラインを目指せるくらいの学力の基礎を小学生のうちからコツコツつけていきませんか?というのがZ会の通信教育 小学生コースのねらいです。

特に小1~小3くらいまでの教材は、たとえZ会であっても基礎問題が中心。

その先に思考力を鍛えていく問題が続きます。

難解な問題が多い!ということではなく、基礎が分かってさえいれば少し考えてみると分かるような良質な問題が多いです。
基礎が適当にしか理解できていない子がパッと見てサクッと答えられる問題ばかりではないよ、というイメージ。

基礎固めしながら思考力を鍛えていくなら、小学生の今がはじめ時!

後になればなるほど、基礎自体の難易度が上がってしまいます。

参考までに、我が家の娘が受講をスタートした時の学力・受講時の様子を紹介しておきます。

娘(小3)の受講時レベル
  • 学校のカラーテストは毎回ほぼ満点
    (時々ケアレスミスや問題の解き忘れなどで90点、95点のことあり)
  • 学期ごとの成績表は、主要教科はすべて◎(三段階評価の一番上)
  • ところどころ(特に算数で)苦手な単元があるものの、勉強自体は嫌いではなく「勉強がよくできる自分」が好き
  • 学校の宿題とは別に、30分程度家庭学習をする習慣がついている

上記のような状況で、小3春からZ会の通信教育 小学生コースを始めましたが難易度としては特に困ることなく、順調に学習を進められています。

もちろん学校のカラーテストのように「すべて楽勝!」というわけにはいかず、時には「どうやって解くんだろう?」と頭をひねりながら考えることも。

そんな時はすぐに答えを見ずに「ヒント」を見たり、私が横でちょっと助けたり、自分で少し考えてみてひらめいたりと、教科書レベルのその先にある「自分で考える力」を着実に身につけていっています◎

Z会の小学生コースのレベルが心配な人は、資料請求するともらえるお試し教材でお子様との相性を確認してみよう!

私も届いてすぐにやってみたよ!
学校の問題より少し難しくて、ちょっと頭をひねらないと分からないものもあって面白かった♩

Z会のキャンペーン情報!

\ 夏の資料請求キャンペーン /

画像出典:公式P

今Z会小学生コース・タブレットコースの資料請求をすると、Z会の問題難易度がお子様にフィットするかどうか気軽に試せる【お試し教材】に加えて期間限定特典【復習+αドリル】と【自由研究&読書感想文のコツまるわかりクリアファイル】もついてきます♩

復習+αドリルは
ただの “復習ドリル” ではありません。

復習はもちろん、さらなる実力アップにつながるように「+α」 の要素が詰まっています!

さらに、9日間で完成する構成なので学習習慣づくりにも役立ちます。
夏までの学習内容の確認だけでなく、夏以降の学習にも役立つドリルです!

\ 特典を申し込もう!1分で完了/

【期間限定特典】『復習+αドリル』と『クリアファイル』プレゼントは、2025年8月31日(日)まで!

\勧誘電話はないよ!/
Z会では資料請求をしたからといって、入会をすすめる勧誘の電話は一切かかってきませんのでご安心を。
※ただし、定期的にDMや新学年向けのお試しワークなどが届きます。不要な場合は配信停止登録しましょう!
(我が家は資料請求してから約1年も検討してたから定期的にワークを無料で解かせていただいていました…)

Z会の小学生コース(紙教材)は
こんな子におすすめ!/

すべてではなくとも、2つ以上当てはまるならZ会の通信教育 小学生コースがおすすめです◎ 

  • 小学校のカラーテストは平均して90点以上が取れている
  • 中学受験も視野に入れている(公立中高一貫校含む)
  • 学校の教科書レベルの問題では物足りない
  • 単純な問題だけでなく、その先の思考力が身に付く問題に取り組みたい
  • 通信教育で費用は抑えつつ、学習サポートもしっかり受けたい
  • 勉強を嫌がらない/ある程度机に向かう習慣がついている
  • タブレット等のデバイスを使わず、紙と鉛筆での学びを希望

Z 会の教材は、学ぶことが好きな子供にとっては高い学力と思考力が身に付く良問揃いです。

また、中学受験(難関私立・公立中高一貫校ともに)を視野に入れている家庭にとっては、学習方法などの情報提供や対応したコースも充実しているのも頼もしいポイント。

我が子の学力がZ会の通信教育に合っているか不安な方は、資料請求して確認してみましょう!

資料請求するとお試し教材のワークブックがついてきます◎
実際にお子様と解いてみて、レベルを確認してね◎

\ 資料請求は公式サイトから!/

この記事があなたのお子様の教材選びの参考になれば幸いです。
ではまた!

Z会小学生コース 口コミ・評判

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次